ブログ

2016.11.23.

本日勤労感謝の日1123

勤労感謝の日は、毎日働く私たちが互いに感謝の意を表す日だそうです。

クイック玄人も感謝を込めて接客させて頂きます!

※この価格は本日のみです。

2016.11.08.

ヘルペスで肩こり!

 ひどい肩こりと思っていたら、ヘルペスだった。

そんな方に今日お会いしました。

ヘルペスは、ウィルスで身体が弱っていると神経細胞に作用して強烈な痛みを発症します。

そうなる原因はストレス(寝不足・疲れ)が多いようです。

ストレス解消に、日ごろからみほぐして身体にご褒美。そしてぐっすり寝ること。そういう予防がよさそうです。

身体が資本ですのでお大事に。

2016.11.06.

腕上げると激痛が!!!鎖骨の石化?

鎖骨が石になるの?って質問を人づてに聞きました。 

「鎖骨が石化する」そういった特殊な病気はわかりませんが、

たぶん、石灰化と言われたのではないでしょうか。

腕上げると激痛ということは神経の圧迫で、筋肉のこりからかもしれませんよ。

頭痛を伴う肩こりのあるような方ならば筋肉硬化による血行不良でリンパなども流れが悪くなり不要物が無用なところに溜まってしまうこと

があります。

病院では湿布と痛み止めをもらっただけ。それで痛みがとれない。

それは、鎖骨が石になっているのではなく、

鎖骨とほかの骨をつないている鎖骨下筋や胸鎖乳突筋、僧帽筋、大胸筋、小胸筋、三角筋あたり、もしくは関節部に石灰がたまって

腕を動かすと神経を圧迫するため激痛が走っているのではないかと思います。

お医者さんも痛み止めで自然と石灰が流れてしまうのを期待している、そんな感じではないでしょうか。

石灰化というと怖く感じますが、たぶん溜まっているだけそんな感じ。

筋肉をもみほぐし、血行を良くする、関節のこりを取る、そういった整筋を試してみる価値はあります。

筋肉をしっかりほぐしてみると首を回るように、手を回るように、頭痛がしないように。ついでに石灰も取れて流れるかもしれません。

特殊な病気は病院ですが、筋肉が凝っている、血行が悪くなっているが原因と思われる激痛は一度ほぐすという自分の身体を信じて

調整してみることをおすすめします。

2016.11.05.

腰痛体操

『腰が痛くなる≒腸腰筋が固い』

この式は大体成り立っています。腸腰筋は骨盤についている筋肉と背骨と足をつないでいる筋肉の総称です。

ここが固くなると背骨や骨盤、それに足を引っ張るのでミシミシと腰が痛くなってしまいます。

 そこで、今日は、その体のど真ん中の腸腰筋を柔らかくする体操をご紹介します。

『匍匐前進 第4』です。足を蛙のように横にやって前後すると自然と腸腰筋が伸縮してほぐれます。

無理な前屈よりよほど効果的です。ぜひお試しください。

筋肉をほぐすときのアングルとしても緩めて揉めるのでおすすめの体制です。

youtu.be/cEl5YS_K4ck

カレンダー

«11月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

クイック玄人

〒520-3031 滋賀県栗東市綣(へそ)2丁目4-5ウィングプラザ1F

営業時間10:00~20:00

(ご予約21:00まで)

TEL090-6247-2570

 ウィングプラザに2時間無料駐車場あります。

栗東駅からは徒歩3分です。

検索

ページの先頭へ